難病と診断されて食生活が変わった時、私が取り入れた「無理のない」食事の工夫
診断後、食生活の変化に戸惑った経験
難病と診断された時、治療や今後の生活への不安と共に、日々の「食べる」ことへの戸惑いが生まれました。それまで当たり前だった食事が、急に病状に影響するかもしれない、体に良いものを意識しなければならない、というプレッシャーに変わったのです。
インターネットで病気に関する情報を検索すると、食事に関する情報も多く見つかりました。しかし、情報が多すぎたり、専門的すぎたり、あるいは「〇〇は絶対ダメ」「△△しか食べてはいけない」といった極端な情報に触れることもあり、何が正しいのか分からなくなり、かえって混乱してしまいました。
今日の体調だと何なら食べられるのだろうか。この食品は避けた方が良いのだろうか。外食はもうできないのだろうか。そんな疑問が頭の中をぐるぐると駆け巡り、食事の時間が楽しいものではなく、不安や義務感に変わっていきました。家族との食事の際にも、「自分だけ違うものを食べる」という状況に気兼ねしたり、説明するのが難しく感じたりすることもありました。
「こうでなくては」という理想を手放すまで
最初は何とか完璧な食事をしなければと思い、手間のかかるレシピに挑戦したり、特定の食品群を完全に排除しようとしたりしました。しかし、体調が優れない日には料理をする気力が出ず、外食や加工食品を避けることにも限界を感じました。理想通りにできない自分を責め、さらに落ち込んでしまうこともありました。
そんな試行錯誤を続ける中で、大切なことに気づかされました。それは、「完璧を目指す必要はない」ということです。病気と向き合いながら、日々の生活全てを厳格にコントロールすることは現実的ではありませんし、むしろ心身の負担を増やしてしまいます。
それからは、「こうでなくては」という理想を少し手放し、今の自分にできること、無理なく続けられることから始めようと考え方を変えました。
私が実践した「無理のない」食事の工夫
具体的に私が取り入れた「無理のない」食事の工夫をいくつかご紹介します。
- 信頼できる情報源を絞る: 医師や、可能であれば管理栄養士さんに相談することを優先しました。インターネットの情報も参考にはしましたが、信頼できる団体の公式サイトや、具体的な文献に基づいた情報を発信しているサイトなど、出典が明確なものを選ぶように意識しました。複数の情報に振り回されず、自分にとって本当に必要な情報を得るように努めました。
- 「〇〇を食べるべき」より「△△を少し減らしてみよう」から: これまで食べていたものを全て変えるのではなく、まずは気になる食品を少し減らしてみたり、調理法を揚げ物から蒸し料理に変えてみたりと、小さな変化から取り入れました。負担が少なく、続けやすかったからです。
- 冷凍・作り置きを活用する: 体調の良い時にまとめて調理し、冷凍保存するようになりました。体調が悪い日や疲れている日でも、電子レンジで温めるだけで食べられるストックがあると、心にゆとりが生まれ、栄養が偏るのを防ぐことができました。冷凍野菜やカット済み食材なども積極的に活用しています。
- 手軽に栄養補給できるものを見つける: 食べられるものが限られる日や、食欲がない時のために、栄養補助食品や消化の良いゼリー飲料、スープなどを常備するようになりました。全く何も食べられない、という状況を避けることができ、安心感につながりました。
- 外食や人との食事を楽しむ工夫: 全てを避けるのではなく、お店のメニューを事前に調べたり、個室を選んだり、あるいは正直に病気や食事の配慮が必要なことを信頼できる人に伝えたりするようになりました。完全にコントロールすることは難しくても、できる範囲で工夫することで、人との食事の機会をゼロにせず、楽しむ道を探ることができるようになりました。
- 体調の波に寄り添う: 食べられるもの、食べたいものは日によって変わります。体調が優れない時は無理せず、体が受け付けるものを優先するようにしました。「今日はこれだけ食べられれば大丈夫」と自分に優しく声をかけることも大切だと気づきました。
小さな工夫がもたらしてくれた変化
これらの「無理のない」工夫を取り入れることで、食事に対する不安が少しずつ和らぎ、義務感から解放されていきました。完璧でなくても、自分にできる範囲で工夫を続けることが大切だと理解できたからです。
また、食事と自分の体調との関係を観察する中で、自分の体に合った食べ方や、体調が悪化しやすい食品の傾向などが少しずつ分かるようになりました。これは医師や栄養士からの一般的な情報だけでなく、自分自身の体と向き合った経験から得られた貴重な気づきでした。
そして何より、食事を通して自分自身の体と心に丁寧に向き合う時間が増えました。「これを食べたら体が喜ぶかな」「今日は少し疲れているから消化の良いものにしよう」と考えることが、自分を大切にすることにつながっていると感じています。食事の時間を再び楽しめるようになったことも、大きな変化です。
自分自身に優しく、小さな一歩から
難病と診断されて、食生活を含め生活全般が変わることに不安を感じるのは自然なことです。全てを一度に変えようと焦る必要はありません。大切なのは、「こうでなくては」という理想に縛られすぎず、今の自分にできる範囲で、無理なく続けられる工夫を見つけていくことです。
情報に惑わされすぎず、自分自身の体と心に耳を傾け、信頼できる専門家のアドバイスも参考にしながら、自分にとって最も心地よい方法を探してみてください。小さな一歩から始めること、そして何よりも自分自身に優しくあることが、きっと新しい日常を築く力になるはずです。