つむぐ体験談

難病と診断され、病気を受け入れられなかった頃。心境の変化と「自分らしい一歩」の見つけ方

Tags: 難病, 希少疾患, 診断, 受容, 心のケア, 体験談, 向き合い方, 感情

難病と診断された時、多くの方が心に大きな衝撃を受けられることと思います。「まさか自分が」「これからどうなってしまうのだろう」といった様々な感情が押し寄せ、頭の中が真っ白になるような感覚かもしれません。診断名を聞いても現実感がなく、まるで他人事のように感じたり、「これは間違いであってほしい」と強く願ったりすることも、決して珍しいことではありません。

私自身も、診断を受けた直後はまさにそんな状態でした。「難病」という言葉の重さに押しつぶされそうで、自分の体に起きていることをなかなか受け入れることができませんでした。なぜ自分が、と原因を探したり、将来への漠然とした不安に苛まれたりする日々が続きました。

病気を受け入れられない頃の葛藤

診断からしばらくの間、私は病気を「受け入れられない」という状態にありました。それは、病気を否定したい気持ちと、現実を見なければという気持ちが入り混じった、非常に複雑な心境でした。

これらの感情は、病気を「受け入れる」ということが、まるで自分のアイデンティティを失うことのように感じられたからだと思います。病気になった自分は、これまでの自分とは違う人間になってしまうのではないかという恐れがあったのかもしれません。

心境が少しずつ変化したきっかけ

病気を受け入れられないまま過ごす中で、心と体は疲弊していきました。そんなある時、ふとしたきっかけで、私の心境が少しずつ変化し始めました。

それは、インターネットで見かけた、同じ病気ではないけれど、別の難病と共に生きている方のブログでした。その方は、病気の辛さも正直に書かれていましたが、同時に、病気があるからこそ気づけた日常の小さな幸せや、新しい目標について綴られていました。それを読んだ時、「病気と共に生きるということは、必ずしも全てを諦めることではないのかもしれない」と、漠然とした希望を感じたのです。

また、ある診察の際に、医師が私の「受け入れられない」という気持ちに丁寧に耳を傾けてくれたことも大きな転機でした。医師は「すぐに病気を受け入れる必要はありません。まずは、ご自身の体調と向き合うことから始めてみませんか」と言ってくださいました。その言葉に、張り詰めていた心が少し緩むのを感じました。無理に「受け入れる」のではなく、まずは今の自分の状態を「知る」ことから始めれば良いのだと気づかされたのです。

「受け入れる」のではなく、「自分らしい一歩」を見つける

この頃から、私は「病気を受け入れる」という大きな目標ではなく、「今の自分で何ができるか」という小さな問いに焦点を当てるようになりました。病気を否定するエネルギーを、自分自身の心と体を労わる方向へ使うように意識を変えたのです。

具体的に試したことはいくつかあります。

これらの小さな一歩は、すぐに劇的な変化をもたらすものではありませんでした。しかし、少しずつ、病気がある自分でも、自分らしく生きていく道があるのかもしれない、という希望を感じられるようになりました。無理に「病気を受け入れる」と意気込むのではなく、「病気と共に、今の自分にできることをする」という感覚に変わっていったのです。

焦らず、自分のペースで

病気と診断されてすぐは、情報収集や治療方針の決定など、やらなければならないことがたくさんあるように感じられるかもしれません。そして、病気になった自分を早く「受け入れなければ」と焦る気持ちになることもあるでしょう。

しかし、病気を受け入れるプロセスは、人それぞれに異なる時間と形があります。すぐに受け入れられなくても、それは決して弱いことではありません。まずは、今ご自身の心にある感情を否定せずに、ありのままに感じてみてください。そして、もし辛いと感じたら、信頼できる人や専門家、あるいは同じような経験をした人の言葉に耳を傾けてみるのも良いかもしれません。

病気と共に歩む道は、平坦ではないかもしれません。でも、その道のりを歩む中で、新しい自分自身や、これまでの日常の中では気づけなかった大切なものに出会うこともあるでしょう。

もし今、病気を受け入れられない気持ちで苦しんでいらっしゃるなら、どうかご自身を責めないでください。焦る必要はありません。小さな一歩で良いのです。今の自分にできること、心が少しでも穏やかになれることを見つけることから始めてみませんか。この記事が、その小さな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。